出土品ギャラリー

岩手の縄文土器(後期~晩期)

草創期~中期後期~晩期土偶


後期(およそ4千年~3千年前)

後期になると、さまざまな形の土器が作られます。どびんのような形の注口土器や壺のほかに、香炉の形をした土器などまじないやまつりに使われたと見られる変わった形の土器も多くなります。
文様は複雑になり、縄文を磨り消して磨き、光沢を出す技法が盛んに用いられます。
生活の多様化に伴って、目的ごとに土器が作られたと考えられます。

後期 深鉢 駒板遺跡(軽米町)

後期 深鉢
駒板遺跡(軽米町)

後期 鉢 馬立II遺跡(二戸市)

後期 鉢
馬立II遺跡(二戸市)

後期 中空注口土器 長倉I遺跡(軽米町)

後期 中空注口土器
長倉I遺跡(軽米町)

後期 香炉形土器 長倉I遺跡(軽米町)

後期 香炉形土器
長倉I遺跡(軽米町)

後期 深鉢 長倉I遺跡(軽米町) つるつるに見えるところが磨いている部分です。

後期 深鉢
長倉I遺跡(軽米町)
つるつるに見えるところが磨いている部分です。

後期 注口土器 長倉I遺跡(軽米町)

後期 注口土器
長倉I遺跡(軽米町)

 


晩期(およそ3千年~2千3百年前)

晩期になると、文様はさらに流麗になります。東北地方に広く分布するこの時期の土器を亀ヶ岡式土器とも呼んでいますが、最近では土器のうつりかわりが明らかになった大船渡市の大洞貝塚にちなみ大洞式と呼ぶことが多くなってきました。
黒光りする土器、複雑な文様を浮き彫りや透かし彫りにした土器など高い技術でつくられるものが増えます。また、皿や高坏など盛りつけ用の土器も発達します。

晩期 鉢 萪内遺跡(盛岡市)

晩期 鉢
萪内遺跡(盛岡市)

晩期 鉢 長倉I遺跡(軽米町)

晩期 鉢
長倉I遺跡(軽米町)

晩期 壺 曲田I遺跡(安代町)

晩期 壺
曲田I遺跡(八幡平市)

晩期 台付き鉢 大芦I遺跡(久慈市)

晩期 台付き鉢
大芦I遺跡(久慈市)

晩期 注口土器 本宮熊堂A遺跡(盛岡市)

晩期 注口土器
本宮熊堂A遺跡(盛岡市)

晩期 深鉢 本宮熊堂A遺跡(盛岡市)

晩期 深鉢
本宮熊堂A遺跡(盛岡市)

 


草創期~中期後期~晩期土偶

※このホームページは公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターが、調査した遺跡の情報を提供しています。 掲載されている情報の無断転載はできません。

岩手県文化振興事業団 岩手県立博物館 岩手県民会館 岩手県立美術館 いわてわんこ節電所

このページの先頭へ