出土品ギャラリー

岩手の土偶

草創期~中期後期~晩期土偶


中期初めの土偶

中期初めの土偶

塩ケ森遺跡(雫石町)
手足はついていますが、板状で、立ちません。


後期の土偶

後期の土偶

長倉I遺跡(軽米町)
手足をはっきりと表現するようになり、立体的な作りです。写実的なものが多く見られます。
左側の土偶は体の真ん中で折れていますが、アスファルトで補修されています。


晩期の遮光器土偶たち

晩期の遮光器土偶たち

左から大芦I遺跡(久慈市)、手代森遺跡(盛岡市)、大芦I遺跡(久慈市)、相ノ沢遺跡(一関市)、長倉I遺跡(軽米町)
小形のものと大形のものがあります。大形は中空でていねいに作られています。当時の人たちにとっては、たいへん価値のあるものだったに違いありません。
遮光器土偶の名称は目の部分が、北方民族が使う雪めがね(雪の反射光を遮るサングラス)に似ていることから付けられましたが、現在では当時流行した目の表現であることがわかっています。


草創期~中期後期~晩期土偶

※このホームページは公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターが、調査した遺跡の情報を提供しています。 掲載されている情報の無断転載はできません。

岩手県文化振興事業団 岩手県立博物館 岩手県民会館 岩手県立美術館 いわてわんこ節電所

このページの先頭へ